home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FM Towns: Free Software Collection 7 / FM Towns Free Software Collection 7.iso / taropyon / hewin / dcn.hlp < prev    next >
Text File  |  1993-11-30  |  12KB  |  342 lines

  1. ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
  2. ★    DOSコンソールの使い方
  3. ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
  4.  
  5.  DOS コンソールはDOS コマンドを実行するためのウィンドゥです。
  6.  リアルメモリの関係から巨大なアプリケーションは実行できません。また,画面
  7. 表示も完全にエミュレートしているわけではないので,ごく単純な画面出力を行っ
  8. ているコマンドだけ実行可能です。
  9.  それでも,ちょっとしたDOS コマンドはHEwin を抜けることなく使えるというの
  10. は非常に便利です。
  11.  また,DOS コンソールには簡易CD辞書検索機能が備わっています。すべての辞書
  12. に対応しているわけではありませんが,簡単な検索ならばHEwin の中から可能です。
  13.  
  14.  
  15. ******************************************************************************
  16. ☆    アイテム登録時のパラメータ
  17. ******************************************************************************
  18.  
  19.     ----------------------- --------------- --------------------------- ------
  20.     パラメータ                範囲            内容                        デフォルト
  21.     ----------------------- --------------- --------------------------- ------
  22.     -linBuf            <n>        100~9999        行バッファの保持数              1000
  23.     -exec            <name>    コマンド名        起動時の実行DOS コマンド    ******
  24.     -colTbl         <file>  ファイル名      カラー・テーブル・データの読込        ******
  25.     ----------------------- --------------- --------------------------- ------
  26.  
  27.     補足:
  28.         -colTbl で読み込むデータファイルは,ドライブ名とディレクトリが省略
  29.         されている場合は,起動ディレクトリ(HEWIN.EXP が格納されているディ
  30.         レクトリ)から読み込みます。
  31.  
  32.     ※    カラーテーブルデータのファイル名は拡張子の省略できません。
  33.  
  34.     【例】
  35.         -linBuf 5000 -exec "dir /w"
  36.  
  37. ******************************************************************************
  38. ☆    DOS コンソールの操作方法
  39. ******************************************************************************
  40.  
  41.      [←],[→]                カーソルの移動
  42.     [SHIFT]+[←]            カーソルを先頭に移動
  43.     [SHIFT]+[→]            カーソルを最後に移動
  44.  
  45.     [削除]                    カーソル上の1文字を削除
  46.     [CTRL]+[G]                    〃
  47.     [<=] (Back Space)        カーソルの直前の1文字を削除
  48.     [CTRL]+[H]                    〃
  49.     [CTRL]+[T]                カーソルより左の文字をすべて削除
  50.     [CTRL]+[Y]                行削除
  51.     [CTRL]+[U]                カーソルより右の文字をすべて削除
  52.  
  53.     [SHIFT]+[BS]            入力内容を行カットバッファに格納
  54.     [SHIFT]+[挿入]            行カットバッファの内容をカーソル位置に挿入
  55.  
  56.     [↓],[↑]                ヒストリ
  57.  
  58.     [CTRL]+[B]                UNDO
  59.  
  60.  
  61. ******************************************************************************
  62. ☆    メニュー
  63. ******************************************************************************
  64.  
  65.  
  66. ●    [MENU]
  67.  
  68.     (S) Save console buffer
  69.     (T) Append to text
  70.  
  71.     (S) Save console buffer
  72.  
  73.      コンソールバッファの内容をファイルに保存します。
  74.      ファイルダイアログが現れますので,内容を保存するファイルのファイル名
  75.     を入力してください。
  76.  
  77.     (T) Append to text
  78.  
  79.      コンソールバッファの内容をテキストエディタに転送します。
  80.      転送は,
  81.  
  82.         (A) Append : テキストの最後に追加
  83.         (N) New : テキストを初期化して追加
  84.  
  85.     の2つの動作が選択できます。
  86.      動作を選択したら現在オープンされているテキストエディタの一覧が表示さ
  87.     れますので,追加したいテキストを指定します。
  88.      「Append  : テキストの最後に追加」を選択した場合は,現在のテキストの
  89.     内容はそのままで,その後ろにコンソールバッファの内容を追加されます。
  90.      「New : テキストを初期化して追加」を選択した場合は,テキストの内容は
  91.     消去され新しくコンソールバッファの内容が転送されます。転送先のテキスト
  92.     が編集中の場合は本当に転送してもいいのかどうか確認してきます。
  93.  
  94. ●    [DIR]
  95.  
  96.  現在ディレクトリを移動し,ファイルの一覧を表示します。
  97.  実行するとファイルダイアログが現れますので,ファイルの一覧を表示したいデ
  98. ィレクトリに移動してください。ファイルダイアログを終了するとDIR コマンドで
  99. ファイルの一覧が表示されます。
  100.  
  101. ●    [TOOL]
  102.  
  103.     (C) Copy
  104.     (D) Delete
  105.  
  106.     (C) Copy
  107.  
  108.      現在ディレクトリ上にあるファイルをすべて複写します。
  109.      実行するとファイルダイアログが現れるので複写先に移動してください。
  110.      複写先を指定すると確認のためのダイアログが現れます。ここで「COPY  : 
  111.     [実行]」を左クリック,または[実行]キーを押すと複写されます。
  112.      サブディレクトリも含め配下のファイルはすべて複写されます。
  113.      複写を中断したいときはマウスの右ボタンを押してください。
  114.  
  115.     (D) Delete
  116.  
  117.      ファイルを削除する機能です。ファイルダイアログが現れので削除したいフ
  118.     ァイルを指定してください。ファイルは複数選択できます。ただしサブディレ
  119.     クトリは削除できません。
  120.      ファイルダイアログで削除していファイルを選択すると,確認のため「○個
  121.     のファイルを削除します」と表示されます。
  122.      削除するときは「DELETE  : [実行]」ボタンを左クリックするか[実行]キー
  123.     を押してください。中断するときは「CANCEL  : [取消]」を左クリックするか
  124.     [取消]キーを押してください。
  125.  
  126. ●    [UTY]
  127.  
  128.     (M) Make "tags" file
  129.     (S) Search function defined position
  130.  
  131.     (M) Make "tags" file
  132.  
  133.      C言語のソースから,関数の定義位置をさがし,その結果をTAGSというファ
  134.     イル名のファイルに書き出します。
  135.      関数定義位置の検索は,現在ディレクトリにある拡張子が.C/.CCI/.Hのフ
  136.     ァイルに対して行われます。
  137.      テキストエディタからこのTAGSファイルを利用することで,C言語の関数定
  138.     義位置に自動的にジャンプすることができます。
  139.  
  140.     (S) Search function defined position
  141.  
  142.      C言語のソースから,関数の定義位置をさがし,画面に表示します。
  143.      関数定義位置の検索は,現在ディレクトリにある拡張子が.C/.CCI/.Hのフ
  144.     ァイルに対して行われます。
  145.      処理を途中で中断したいときは[ESC] キーを押してください。
  146.  
  147. ●    [SETUP]
  148.  
  149.     (C) Change color table
  150.     (S) Save color table
  151.  
  152.     (C) Change color table
  153.  
  154.      DOS コンソールに表示に使われている色設定を変更します。
  155.      マウスで変更したい色を左クリックしてください。終了は右クリックです。
  156.      それぞれの意味は次のようになっています。
  157.  
  158.             Console charactor    …文字色
  159.             Console back        …背景色
  160.             Cutting charactor    …選択中の文字色
  161.             Cutting back        …選択中の背景色
  162.             Cursor                …カーソル
  163.             Frame                …外枠の色
  164.             Current color        …現在の文字色
  165.             Current back        …現在の背景色
  166.  
  167.     (S) Save color table
  168.  
  169.      変更したカラーテーブル内容をファイルに保存します。
  170.      設定はアプリケーションセレクタでのアイテム登録時に「-colTbl」を指定
  171.     することで行えます。
  172.  
  173. ●    [CD.DIC]
  174.  
  175.      CD辞書を利用した辞書検索を行います。
  176.      CD辞書検索機能については後で説明します。
  177.  
  178. ●    [ISH]
  179.  
  180.  プログラムish ファイルコンバータをサポートするためのメニューです。
  181.  ish は石塚匡哉氏は作成されたフリーソフトウェアで,バイナリファイルをテキ
  182. ストファイルに変換したり,元に戻したりするためのツールです。
  183.  DOS コンソールのish メニューでは次の機能が使えます。
  184.  
  185.     (I) ISH ファイルの作成
  186.     (S) 作成モード
  187.     (O) OS種別
  188.     (M) マルチボリューム
  189.     (S) ISH ファイルの復元
  190.  
  191.     (I) ISH ファイルの作成
  192.  
  193.      ファイルをテキストファイルに変換します。
  194.      実行するとファイルダイアログが現れます。テキストファイルに変換したい
  195.     ファイルを選択してください。
  196.      次に変換後のファイルの格納場所を指定します。再びファイルダイアログが
  197.     現れますので格納場所のディレクトリに移動してください。
  198.      格納場所を指定すると作業が開始されます。
  199.  
  200.     (S) 作成モード
  201.  
  202.      ISH ファイル作成時のモードを指定します。
  203.  
  204.             (S) shift jis
  205.             (8) jis 8
  206.             (7) jis 7
  207.             (N) non-kana
  208.  
  209.     の4つから選択できます。
  210.      後のものほど変換後のテキストファイルは大きくなります。
  211.      変換後のファイルの拡張子は.ishとなります。
  212.  
  213.     (O) OS種別
  214.  
  215.      ISH ファイル作成時のOS種別を指定します。
  216.      MS-DOS,UNIX,Mac ,CP/M,OS-9,other,allの中から選択できます。
  217.  
  218.     (M) マルチボリューム
  219.  
  220.      ISH ファイル作成するときに,指定の行数を越えるとファイルを分割する機
  221.     能を指定します。
  222.      100~9999 行の間で指定できます。0を指定すると分割は行われません。
  223.  
  224.     (S) ISH ファイルの復元
  225.  
  226.      ISH によって変換されたテキストファイルを元に戻します。
  227.      実行するとファイルダイアログが現れますので,復元したいファイルを選択
  228.     してください。
  229.      次に復元するファイルの格納場所を指定します。再びファイルダイアログが
  230.     現れますので格納場所のディレクトリに移動してください。
  231.      格納場所を指定すると復元作業が開始されます。
  232.  
  233. ●    [MIEL]
  234.  
  235.  MS-DOS用のテキストファイル表示プログラムMIELを起動します。
  236.  MIELを使うにはORICONも必要です。
  237.  
  238.  
  239. ●    [ORICON]
  240.  
  241.  コンソールエミュレータ,ORICON を起動します。
  242.  実行にはORICONが必要です。
  243.  ORICONから,HEwin に戻るときは「EXIT」と打ち込んでください。
  244.  ORICONを使うことで,HEwin の中から画面を使ったDOS 用コマンドも実行できる
  245. ようになります。
  246.  ただし,リアル側のフリーメモリが極端に少なくなるので,たいていのアプリケ
  247. ーションは動作しないと思います。リアル側のフリーメモリが少ないとORICON自体
  248. が動作しない可能性もあります。
  249.  
  250. ●    [COMMAND]
  251.  
  252.     (D) Directory
  253.     (M) MetaKey
  254.     (C) CD dictionary
  255.  
  256.     (D) Directory
  257.  
  258.      現在ディレクトリのファイル一覧を表示します。
  259.      DIR を実行したのと同じです。
  260.  
  261.     (M) MetaKey
  262.  
  263.      [CTRL]+[実行]キーで使えるメタキーと同じです。
  264.      予め登録しておいた語句をワンタッチで入力します。
  265.  
  266.     (C) CD dictionary
  267.  
  268.      [PF6]キーのCD辞書検索機能と同じです。
  269.  
  270.  
  271. ******************************************************************************
  272. ☆    CD辞書検索について,
  273. ******************************************************************************
  274.  
  275.  HEwin に内蔵されているCD辞書検索は,一般的な文字列検索とメニュー検索をサ
  276. ポートしています。複合検索はサポ-トしていません。
  277.  
  278. ●CD辞書検索の使い方
  279.  
  280.  CD辞書検索を行うには,DOS コンソールで[PF6]キーを押します。
  281.  すると,「CD Dictionary. ready? 」と表示されます。CD-ROMをセットしてから
  282. 「OK」ボタンをクリックするか[実行]キーを押してください。
  283.  次に,辞書が複数収録されているCD辞書だと,辞書の選択となります。収録され
  284. ている辞書の一覧が表示されますので,検索したい辞書を選択してください。選択
  285. はマウスで左クリックするか,キーボードの [↑][↓] キーで選択し,[リターン]
  286. キーで決定してください。
  287.  あとは,検索したい文字列を入力するだけです。
  288.  検索は,以下のものに対応しています。
  289.  
  290.         かな検索            後方一致かな検索        前方一致かな検索
  291.         英字検索            後方一致英字検索        前方一致英字検索
  292.         表記形検索            後方一致表記形検索        前方一致表記形検索
  293.         漢字検索
  294.         メニュー検索
  295.  
  296.  実際には辞書によって対応が異なりますので,検索したい辞書がどのような検索
  297. ができるのか調べてください。
  298.  文字入力のところで,半角の「?」を入力すると対応している検索の一覧が表示
  299. されます。また「?copyright」と入力すると,版権が表示されます。
  300.  
  301.  通常の文字検索は,たとえば「かんじ」を検索したいときは,次のように行い
  302. ます。検索文字は全角と半角の区別はなく,どちらでも入力できます。
  303.  
  304.         かんじ      …かな検索
  305.         *かんじ    …後方一致かな検索
  306.         かんじ*    …前方一致かな検索
  307.  
  308. ●メニュー検索
  309.  
  310.  メニュー検索は検索文字の文字列入力のところで「?menu」 と指定すると行えま
  311. す。この指定は半角で行ってください。
  312.  メニュー検索ではキーボードの[↑][↓]キーで項目を指定し,[リターン]キーで
  313. 決定します。
  314.  [ESC] キーまたは[取消]キーを押すとひとつづつメニューの階層を逆上ります。
  315.  [CTRL]+[C]キーを押すと文字入力まで戻ります。
  316.  
  317. ●その他,
  318.  
  319.  辞書によっては正常に検索できない,使えないものもあります。
  320.  JIS 第1,第2水準にない文字は表示できません(発音記号など)。
  321.  
  322.  
  323. ******************************************************************************
  324. ☆    その他
  325. ******************************************************************************
  326.  
  327. ●    補足/注意点
  328.  
  329.     ・DOS コンソールでファイル操作を行った場合、その結果はファイルマネージャ
  330.       には反映されません。
  331.  
  332. ●ウィンドゥサイズの変更について,
  333.  
  334.  ウィンドゥサイズを変更すると,コンソールバッファの内容をウィンドゥサイズ
  335. に合った状態に変換します。バッファがある程度たまった状態だとこの処理に多少
  336. 時間がかかります(数秒から数十秒)。
  337.  この間はキー入力もマウス操作も受け付けなくなりますが,ハングアップしたわ
  338. けではないので,そのまましばらくお待ちください。
  339.  
  340.